
代表取締役
篠原 洋輔
弊社は、私が京都大学経営管理大学院に在学中の2016年京都大学内で起業した「京都大学発ベンチャー企業」としてスタートしました。
当時は、新型コロナウィルス感染症の世界的流行になる前の時期で、京都にも国内外から多くの観光客が訪れており、オーバーツーリズムの問題も既に顕在化しはじめておりました。一方で、京都でも観光客がどの観光地や地域へも均等に訪れている訳ではなく、特定の観光地や地域に集中し、そうした状況がさらにオーバーツーリズムを悪化させており、新型コロナウィルス感染拡大が収まった現在はさらにインバウンドも増加し続け、オーバーツーリズムの問題はさらに深刻化しております。
また、この地域格差や不均衡は、京都だけの問題ではなく、全国的な問題と捉えています。そこで、弊社は全国にある潜在力を秘めた場所や地域を、「観光」という側面でだけではなく、国内外から訪れる人はもちろん、地域の人、携わる人が惹きつけられ続けるような魅力的な場所や地域づくりを、顧客視点、現場視点、経営視点で考え、実行し、実現させたいと考えております。
また、結果それが全国地域の活性化やオーバーツーリズムの解消にもつながるものと考えております。
皆様のご支援、ご愛顧を賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。

代表取締役
篠原 洋輔
弊社は、私が京都大学経営管理大学院に在学中の2016年京都大学内で起業した「京都大学発ベンチャー企業」としてスタートしました。
当時は、新型コロナウィルス感染症の世界的流行になる前の時期で、京都にも国内外から多くの観光客が訪れており、オーバーツーリズムの問題も既に顕在化しはじめておりました。一方で、京都でも観光客がどの観光地や地域へも均等に訪れている訳ではなく、特定の観光地や地域に集中し、そうした状況がさらにオーバーツーリズムを悪化させており、新型コロナウィルス感染拡大が収まった現在はさらにインバウンドも増加し続け、オーバーツーリズムの問題はさらに深刻化しております。
また、この地域格差や不均衡は、京都だけの問題ではなく、全国的な問題と捉えています。そこで、弊社は全国にある潜在力を秘めた場所や地域を、「観光」という側面でだけではなく、国内外から訪れる人はもちろん、地域の人、携わる人が惹きつけられ続けるような魅力的な場所や地域づくりを、顧客視点、現場視点、経営視点で考え、実行し、実現させたいと考えております。
また、結果それが全国地域の活性化やオーバーツーリズムの解消にもつながるものと考えております。
皆様のご支援、ご愛顧を賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。
代表プロフィール
山梨県生まれ。早稲田大学大学院 理工学研究科 修了【工学修士(建設工学)】。東急電鉄株式会社(現「東急株式会社」)へ入社(鉄道事業部門、経営企画部門、渋谷開発部門に従事)。東急電鉄株式会社を退職。京都大学大学院 経営管理教育部(経営管理大学院) 入学。京都大学国際科学イノベーション棟KUViCにて「S-イノベーション・デザイン株式会社」を設立(京大発ベンチャー企業として同施設へ第1号として入居)。大学院2年時(在学中)、醍醐寺プロジェクトへ参画。京都大学の観光MBAコース設立に向けた検討会・勉強会へ参画。京都大学大学院 経営管理教育部(経営管理大学院) 修了 【経営学修士(MBA)】。S-イノベーション・デザイン株式会社として醍醐寺プロジェクトへ携わる。京都大学と共催で毎年、観光シンポジウムを開催。京都大学で実施の「京都府観光経営セミナー」へ講師として登壇。「4 sides B 株式会社」へ社名を変更。京都大学との連携など継続した取り組みやまちづくりプロジェクト、お寺の改革プロジェクトなどの取り組みを実施。